-
2025.02.22タイの文化
挫折しないタイ語学習!音楽で楽しく学ぶ声調マスター法
タイ語学習では、日本語と全く違う発音が大きな壁となってしまう人も少なくないでしょう。その壁を突破する一つの手段として、音…
-
2025.02.17タイの文化
タイ語の基本のキ。日本人にとって難しい?簡単?
「コラム:タイ現地採用・駐在員がタイ語を学ぶメリット」にて、タイ語を習得することをおすすめしてきましたが、実際にタイ語は…
-
2025.02.08タイの文化
「マイペンライ」寛容なタイ社会の真実
「マイペンライ」という言葉は、「大丈夫」「お構いなく」「気にしないで」といった意味を持ち、寛容なタイ社会を象徴する表現と…
-
2025.02.07タイの文化
昔ながらの素朴な行い ロウソクを手にお寺を回る「ウィヤンティヤン」
今年も観光誘致に積極的なタイ。国内で催される祭りや仏教行事がどんどん大掛かりになってきています。その中で、周辺の飾り付け…
-
2024.11.14タイの文化
タイにもあるお歳暮の習慣、年末年始に贈る「新年のかご」
常夏のタイでも「ときおりおりの季節」を感じることができます。好天が続く乾期や雨が続く雨期といった天気もそうですし、4月の…
-
2024.11.04タイの文化
さまざまな思いで流すタイの灯籠流し「ローイクラトン」
タイを代表する祭りの一つ、日本の灯籠流しに似た「ローイクラトン」の季節となりました。旧暦12月の満月の日、今年は11月1…
-
2024.10.09タイの文化
パターンを知れば理解しやすいタイ語の読み方と綴りの違い
タイという国の玄関口、スワンナプーム空港。「英語でスヴァルナブーミと書いてある、どうして?」と不思議に思う人が少なくあり…
-
2024.10.04タイの文化
タイで最も重要な王室儀式の一つ「タイ王室御座船パレード」
10月27日、全長約45メートルの王室御座船「スパンナホン」を中心に伝統様式の船52隻が隊を組んでバンコク都内チャオプラ…
-
2024.08.18タイの文化
意外と覚えやすい、日本語にも通じる仏教用語
タイの仏教用語のほとんどが古代インドのパーリ語やサンスクリット語が由来とされ、いわずもがな習得が困難な言語です。しかしタ…
-
2024.08.18タイの文化
タイ人にも外国人にも人気のタイティー(タイ伝統紅茶)
「チャートラムー(Cha Tra Mue)」というタイ伝統紅茶のチェーン店が増え、タイ人にはもちろん外国人にも人気です。…
-
2024.08.02タイの文化
タイ伝統コーヒー:舌触りのザラザラ感と焦げ臭さがデフォルト
タイ国内のコーヒー店は、正確な店舗数がなかなか見つかりませんが、複数の情報を整理して割り出して見る限り、現在9千店を超え…
-
2024.07.07タイの文化
タイの仏教行事 カウ・パンサーとは?
雨季の重要な仏教行事は、カウ・パンサー(เข้าพรรษา)です(カオパンサーなどとも表記)。今回は、カウ・パンサーの由…
-
2024.06.02タイの文化
6月第2木曜日は先生を敬う「ワーイクルー」
ムエタイの好きな人だったら、きっと試合前のワーイクルーの儀式をご覧になったことがあるでしょう。ワーイとは合掌して感謝や御…
-
2024.06.01タイの文化
タイのお化け「ピーターコーン」とは?
「ピーターコーン(ผีตาโขน)」という、在タイ日本人が大好きな「お化け」が行列をなす祭りがあります。ラオス国境に程近…
-
2024.04.10タイの文化
無形文化遺産に登録されて初の「ソンクラーン」-3 ソンクラーン起源のいろいろな説
ソンクラーン(タイ正月、水かけ祭り)は2023年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産として、タイで4番…